山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ |
|
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
2018年3月31日(2436215) |
リュウキンカ:しょうぶ園 |
☆☆☆
|
茎が直立して黄金色の花を付けることからこの名がある。 |
![]() |
ヒトリシズカ:庭 |
☆☆☆
|
4枚の紫紅色に葉にかこまれて、真っ白い花穂がのぞいている。 やがて茎も5〜7cm ほどにのびると4枚の葉は4方に開き花穂も目立ってくる。 雑木林の藪陰の多少湿り気のある場所にひっそりとヒトリシズカが咲いている。 花言葉:愛にこたえて。 |
![]() |
2018年3月30日(2435630) |
☆☆☆
|
チューリップが咲き乱れると春が来ます |
|
2018年3月29日(2435127) |
ヤブヘビイチゴ:沢山池 |
☆☆☆
|
やぶや林縁などに多い多年草。ヘビイチゴより全体に大型で葉は濃緑色。 |
![]() |
オステオスペルマム・ダブルファン:オープンガーデン |
☆☆☆
|
|
![]() |
2018年3月28日(2434627) |
シダレモモ:オープンガーデン |
☆☆☆
|
オープンガーデンのシダレモモは満開:同時に横須賀地方のサクラも満開です |
![]() |
モモ:オープンガーデン |
☆☆☆
|
![]() |
2018年3月27日(2433854) |
タガラシ:小松ヶ池 |
☆☆☆
|
肥料を吸い取って田んぼを枯らしてしまうという「田枯らし」説と水田に生えて草の味が辛いという「田辛し」説があります。 キツネノボタンとの区別は、 果実(集合果)が俵型で、コンペイトウ状にならないことです。(葉も違います)。 タガラシもケキツネノボタンも有毒植物です。 |
![]() |
バージニア・ストック:オープンガーデン |
☆☆☆
|
バージニアストック(学名:Malcolmia maritima)とはアブラナ科の越年草。原産地は地中海沿岸。 |
![]() |
2018年3月26日(2433305) |
ニリンソウ:沢山池 |
☆☆☆
|
花茎が2本出て2輪の花を付けるのでこの名が付いた。純白の絨毯となる。 葉,花を食用にし,干して保存食にもした。また干したものを煎じて産後の傷を洗ったりもした。猛毒のトリカブトと葉の形が似ているので、注意 花言葉:小さな愛 |
![]() |
バイモユリ:庭 |
☆☆☆
|
球根の姿が二枚貝の殻の形に似ているので、この名があります 2枚貝の殻の中に新しい球根がある。 その球根を子球と呼び、 親の球根は外側にあり貝の殻のように見える。 それで貝母。 下から見上げると花内側に網目状の模様が入っている。 別名の編笠百合は網目の紋がある事から 同じ仲間に クロユリがある。 |
![]() |
2018年3月25日(2432771) |
コオニタビラコ:沢山池 |
☆☆☆
|
タビラコ(田平子)とは田んぼに平たく、くっつくように生育することから付いた名前です。 鬼田平子よりも小型という意味です。 |
![]() |
ヒラヤマユキノシタ:オープンガーデン |
☆☆☆
|
別名:ベルゲニア/常緑多年草 ヒマラヤ原産で樹木の下や岩場に自生する。春先から淡いピンク色や赤い 小花を咲かせ冬には濃緑の葉が紅葉する。 排水のよい明るい木陰を好む。 |
![]() |
2018年3月24日(2432292) |
タチツボスミレ:沢山池 |
☆☆☆
|
花は普通は淡紫色だが変異がおおい。 開花の盛りを過ぎる頃、茎が立ち上がる。 このスミレは道ばたや庭などの「坪」で 見られるのでツボがつく。 青紫色の花が咲き5枚の花で構成され横から見ると尻尾のような形をしているのが「距(きょ)」。 距は蜜を出して昆虫をおびき寄せてる。 |
![]() |
ボリジ:オープンガーデン |
☆☆☆
|
全体に毛が生えています。 青い星形の花が無数に咲くムラサキ科の1年草。 花弁をワインに浮かべたり、サラダやケーキに飾って利用する。 |
![]() |
2018年3月23日(2431805) |
ノミノフスマ:小松ヶ池 |
☆☆☆
|
フスマとは布団のことで細い茎に小さな葉が向かい合う感じをノミの寝る布団にたとえて付いた名前です。 切れこみは深く、花弁は萼よりはるかに長いがコハコベ、ウシハコベはほぼ同じ長さであるので区別ができる。。 |
![]() |
スイセン:オープンガーデン |
☆☆☆
|
花言葉はもう一度愛してほしい、気高さです。 ギリシャの美青年ナルキッソスは、その美貌からたくさんの乙女達の心をとりこにしたが、 いつも自分からは決して人を愛いそうとしませんでした。 その冷たい態度に女神ネメシスは怒り「人を愛せない者は自分自身を愛すればいい」と呪いをかけてしまいました。 そのため、ナルキッソスは水面に映った自分に恋をしその恋の苦しみで食事も喉を通らなくなり、 だんだん顔しろが悪くなりやせ細って1本のスイセンになったといわれています ちょっとうつむき加減に咲くのは水の中をのぞき込んでいる姿をあらわしています。 平安時代、越前海岸の伝説では愛する人との仲を裂かれた悲しみから海に身を投げた女性の生まれ変わりと して、 海を見つめながら咲く花といわれています |
![]() |
2018年3月22日(2431345) |
カントウタンポポ:沢山池 |
☆☆☆
|
別名:アズマタンポポ/ 野原や道ばたに生える多年草。エゾタンポポとヒロハタンポポの中間的な 形質を持ってる。 |
![]() |
レンテンローズ//オープンガーデン |
2018年3月21日(2430887) |
カキドオシ:沢山池 |
☆☆☆
|
薄紫色の花を咲かせる多年草です。葉はほぼ円形で葉縁に鋸歯(ギザギザの部分)をもち、茎に対生するため、 連銭草一の名が付きました。 また上に30〜50cmに伸びた茎は、花が散るとツル状になって、垣根を越して隣家にまで侵入するところから「垣通し」の和名が付いたようです。 子供のかんを取り除くところから「カントリソウ」の別名もあります。 |
![]() |
レンテンローズ//オープンガーデン |
![]() |
2018年3月15日(2427299) |
2018年3月14日(2426725) |
古代ヨーロッパでは、この花を食べると気持ちが高揚し、想像力が高まるといって ビールのつまみなどにしてました。 学名のルピヌスはループス(狼)のようにはびこることを表していて、 そんなところかも花言葉の「どん欲」という言葉がうまれたかもしれません。 ふじの花が伸び上がっているような姿から、和名を昇り藤といいます。 ヨーロッパでは、ルピナスの豆を夫婦で食べると愛情が増すといわれています。 |
ルピナス:オープンガーデン |
☆☆☆
|
![]() |
2018年3月13日(2425847) |
![]() |
2018年3月12日(2425244) |
![]() |
2018年3月11日(2424668) |
ルピナス//オープンガーデン |
2018年3月10日(2424142) |
ハコベ:くつわ堰 |
☆☆☆
|
コハコベの変種であるミドリハコベをハコベと呼ぶ。 平安時代に作られた「本草和名」によれば波久倍良(はくべら)のなまりと考えられているが語源は不明。 古名はハコベラ。その後、中国の漢字「繁縷」がはいり、はじめはハコベラと読み、いまはハコベ となった。 ハコベの仲間は花弁が5枚で深く2裂するのが特徴。 英名ではchickweedで「ニワトリの雑草」という意味 花はvサインをした形で10弁花に見えるが実際は5枚です |
![]() |
2018年3月9日(2423577) |
葉の形から連想したもので、仏様を安置する場所(獅子座・岩座・蓮華座等)あるいは安置する台 を仏座という。これからつけられた名前です。
なお、春の七草のホトケノザはキク科のコオニタビラコで、このホトケノザとは別の植物です. |
ホトケノザ:くつわ堰 |
☆☆☆
|
![]() |
2018年3月8日(2423081) |
ツクシはスギナの胞子茎でスギナについているため「付子」とよんだり、 土を付いて出るから突く<子>の意味だという説があります |
ツクシ:くつわ堰 |
☆☆☆
|
![]() |
2018年3月7日(2422585) |
葉の形がネズミなどの動物の耳に似ている。若い苗は食べられるので「ナ(菜)」がつく。 オランダは異国風の意味。葉はミミナグサに比べて丸みがある。花柄はミミナグサより短い |
オランダミミナグサ:井尻港 |
☆☆☆
|
![]() |
2018年3月6日(2422046) |
蕗の薹/ 苞につつまれた若い花茎をフキノトウといいます。早春を告げる花として有名 |
フキノトウ:沢山池 |
☆☆☆
|
![]() |
2018年3月5日(2421340) |
2018年3月4日(2420586) |
愛(め)ずる菜という意味の撫菜(なでな)がナズナになったという説や朝鮮では古くはナジといい、 日本では「ナジの菜」からナズナになったという説がある。果実の形を三味線のバチにたとえてペンペングサともいう。 |
ナズナ:沢山池 |
☆☆☆
|
![]() |
2018年3月3日(2420067) |
花周辺の葉の色が猫の目のように変化し花後の実に裂け目ができ種が猫の瞳孔に似る |
ヤマネコノメソウ:沢山池 |
☆☆☆
|
![]() |
2018年3月2日(2419519) |
2018年3月1日(2419022) |
2018年2月28日(2418564) |
2018年2月27日(2418062) |
2018年2月26日(241****) |
2018年2月26(2417496) |
2018年2月25日(2416886) |
2018年2月24日(2416170) |
2018年2月23日(2415621) |
2018年2月22日(2414883) |
2018年2月21日(2414333) |
2018年2月20日(2413600) |
☆☆☆
|
![]() |
2018年2月19日(2412904) |
2018年2月18日(2412312) |
2018年2月17日(2411534) |
2018年2月16日(2410965) |
2018年2月15日(2410409) |
2018年2月14日(2409787) |
2018年2月13日(2409183) |
2018年2月12日(2408416) |
2018年2月11日(2407500) |
2018年2月10日(2406877) |
2018年2月9日(2406115) |
2018年2月8日(2405331) |
2018年2月7日(2404639) |
2018年2月6日(2403832) |
2018年2月5日(2403023) |
2018年2月4日(2402406) |
2018年2月3日(2401782) |
2018年2月2日(2401108) |
2018年2月1日(2400341) |
2018年1月31日(2399502) |
2018年1月30日(239****) |
2018年1月29日(2397814) |
2018年1月28日(2397162) |
アルメリア:オープンガーデン |
☆☆☆
|
![]() |
2018年1月27日(2396640) |
2018年1月26日(2396071) |
2018年1月25日(2395494) |
2018年1月24日(2395010) |
オオアワダチソウより、背が高いことからついた名前です。 泡立ちの意味は、花のつきかたが泡を連想するからです。 セイタカアワダチソウは花粉症のもとだとか、害草扱いされてしまうが、 真実は、ブタ草などが原因ということが判明しました。 ブタクサは風によって花粉が運ばれるのに対し、 セイタカアワダチソウは虫が花粉を運びます。 花粉症は花粉が風に乗って飛散することで人間の体内に入り、 アレルギー症状を引き起こしますので セイタカアワダチソウは花粉を飛ばすことはありません。 花粉自体が重い上に生成量も少ないので、風で飛ぶには不向きな形状をしています |
セイダカアワダチソウ:しょうぶ園 |
☆☆☆
|
![]() |
2018年1月23日(2394444) |
2018年1月22日(2393897) |
2018年1月21日(2393233) |
2018年1月20日(2392630) |
2018年1月19日(2392058) |
2018年1月18日(2391507) |
2018年1月17日 (2390955) |
|
オキザリス:オープンガーデン/セルヌア |
2018/01/16(2390371)// ビオラ |
2018/01/15(2389555)// ビオラ |
2018/01/14(2389060)// ビオラ |
2018/01/13(2388415)// ビオラ |
2018/01/12(2387832)// ビオラ |
2018/01/11(2387142)// ビオラ |
2018/01/10(2386366)// ビオラ |
2018/01/09(2385829)// ビオラ |
2018/01/08(2385238)// 宿根ネメシア |
|
2018/01/07(2384575)// シモバシラ |
宿根性の多年草である。茎は断面が四角形をしており、やや木質化する。 高さ40-70cmほど、先端に向けてやや水平向きに曲がる。 葉は茎の節ごとに対生に出て、長さ8-20cmの楕円形、薄くて柔らかくてつやがなく、 縁に軽い鋸歯がある |
|
2018/01/06(2384070)// ジュリアン |
黄色
|
2018/01/05(2383553)// ジュリアン |
ピンク
|
2018/01/04(2382981)// ジュリアン |
紫
|
2018/01/03(2382407)// ジュリアン |
赤
|
2018/01/02(2381867)// ストック |
赤 |
|
2018/01/01(2381416)// ストック |
紫 |
|
・2011年/ ・最新 ・12 ・11 ・10 ・09 ・08 ・07 ・06 ・05 ・04 ・03 ・02 ・01 |
・2010年/ ・最新 ・01 ・02 ・03 ・04 ・05 ・06 ・07 ・08 ・09 ・10 ・11 ・12 |
・2009年/ ・最新 ・12 ・11 ・10 ・09 ・08 ・07 ・06 ・05 ・04 ・03 ・02 ・01 |
・2008年/ ・最新 ・10,11,12 ・07,08,09 ・04,05,06 ・01,02,03 |
・2007年/ ・最新 ・10,11,12 ・07,08,09 ・04,05,06 ・01,02,03 |
・2006/01/01〜12/31 |
・2005/01/01〜12/31 |
・2004/01/01〜12/31 |
・2003/01/01〜12/31 |
・2002/01/01〜12/31 |
・2001/01/01〜12/31 |
・1998/07/05〜2000/12/31 |