山・川・公園/ ウォーキング/ ぶらり探訪/ 海岸/ ダイヤモンド富士/ 園芸種/ 家庭菜園/ オープンガーデン/ 神奈川県花めぐり/ 野草/ 水辺の鳥/ 山野の鳥/ カワセミ/ 生き物/ 三浦七福神 / トップページ |
|
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
2018年6月1日(246****) |
キキョウソウ:光の丘 |
☆☆☆
|
キキョウに似ていることから付けられた名です/花、葉も段になってついていて、 別名ダンダンギキョウと呼ばれています。 キキョウソウの茎の中央以上の葉の長さは幅よりも短い、また 幅よりも長いのはヒナキキョウソウ。 。 |
![]() |
2018年5月31日(2469305) |
ニワゼキショウ:光の丘 |
☆☆☆
|
北アメリカ原産の多年草で明治中期に渡来し各地に広く帰化している/ 芝生の中とか庭などに生え細い葉が セキショウ(サトイモ科)の葉に似ているからといいます。 6弁の花をつけます。 |
![]() |
2018年5月30日(2468797) |
サイハイラン:光の丘 |
☆☆☆
|
陣中において大将が軍を指揮する時に使うのが 采配(さいはい)。 この采配によく似た花をつけるてるので |
![]() |
2018年5月29日(2468362) |
シロバナマンテマ:光の丘 |
☆☆☆
|
マンテマの基本種でヨーロッパ原産の帰化植物で,海岸の砂浜や草地に生息する。 花弁がマンテマより細身であることもちがう。 また、マンテマはピンクで 茎や萼筒に腺毛が多くべたべたする。 |
![]() |
シロバナマンテマ・ピンク:光の丘 |
☆☆☆
|
![]() |
2018年5月28日(2467815) |
バラ(キングローズ):家庭菜園 |
☆☆☆
|
ローズピンクの可憐な花を咲かせます。大変花付きがよい 花色:パープルレッド/ 花型:八重咲き/ 花径:中輪/ 香り:微香/ 樹形:つる性/ 樹高:2.0m/ 花季:一季咲き/ 備考:トゲが少なく育てやすい人気品種です。 |
![]() |
ハマボッス:宮川湾 |
☆☆☆
|
海岸に生え、果実をつけた茎の形が払子(ほっす)に似ているから。 払子とは禅僧が煩悩を払うために用いる法具で獣の毛や麻などをたばねて柄をつけたもの。 全体の様子を仏具の払子に見立てたもという。 |
![]() |
2018年5月27日(2467222) |
ホザキマンテマ:オープンガーデン |
☆☆☆
|
花弁がマンテマより細身であることもちがう。また、マンテマはピンク。 茎や萼筒に腺毛が多くべたべたする。花柄がなく一方にかたよって下向きまたは横向きに咲く 同じ方向を見いている。 シロバナマンテマはあっちこっちへ向いてる |
![]() |
2018年5月26日(2466742) |
ゴデチア:オープンガーデン |
☆☆☆
|
花言葉:変わらぬ熱愛。 花期:4〜6月 梅雨の始まる時期に色鮮やかな花が咲く。英名はフェアウェル・トゥー・スプリング(春よさようなら)という。切り花向き。 |
2018年5月25日(2466250) |
バラモンジン:オープンガーデン |
☆☆☆
|
多年草で高さ70cm程度。茎は直立し、葉は線形でやわらかく、茎を抱いて互生する。 根は直根で、食欲増進剤として利用される |
![]() |
マメグンバイナズナ:井尻港 |
☆☆☆
|
果実はほぼ円形で種子が各室に1個だけなのがグンバイナズナと異なる。 根生葉は、長柄があり羽状に分裂してロゼットを作るが花期は枯れない。 北アメリカ原産の帰化植物で明治時代に侵入 |
![]() |
2018年5月24日(2465839) |
タチアオイ:オープンガーデン |
☆☆☆
|
タチアオイ:オープンガーデン |
☆☆☆
|
中国原産で庭でよく栽培されている。 まっすぐ立った茎は2〜3mにもなり、 花は5cm以上と大きく、梅雨のころ 下から順に咲いてくる。 花は一重、半八重、八重咲きがある。 背丈が1m以内のは ハナアオイと呼ばれる |
![]() |
ムギクサ:井尻港 |
☆☆☆
|
大麦に似た草の意味。 ヨーロッパ原産の高さ10〜50cmの1〜2年草。 |
![]() |
2018年5月23日(2465402) |
ミヤビ(ミニバラ):家庭菜園 |
☆☆☆
|
丈夫で繁殖力が強い。周りをパァ〜と明るくします |
![]() |
コバンソウ:林周辺 |
☆☆☆
|
細い糸のような小枝からたれさがる花穂の形と色から昔からの小判を連想して付けられた。 別名タワラムギも花穂の形を麦俵にたとえた |
![]() |
2018年5月22日(2464960) |
シロツメクサ:佐島の丘 |
☆☆☆
|
白い詰め草の意味。江戸時代オランダからガラス器を運んだとき、 割れないようにこの草を箱の隙間に詰めてきたので詰草の名前がついたといいます。 その種子が日本中にひろがって芽生えたといわれます。花を摘んで花かざりに 、 また四つ葉のクローバー探しなどをして遊ぶことがおおい草です |
![]() |
2018年5月21日(2464453) |
ジニア・プロフュージョン:オープンガーデン |
☆☆☆
|
ヒャクニチソウ、チョウキュウソウという名は、夏でも花が長持ちすることから付けられました。 長い間咲き続けるので「別れた友」がいつも若いときの姿で思い出に出てくるようにとの花言葉 があります。 |
2018年5月20日(2463896) |
バラ(レオナルド・ダ・ビンチT-L):家庭菜園 |
☆☆☆
|
オールドローズの特徴を引き継ぎつつ、モダンローズの長所も併せ持つアンティーク調のバラ。 小振りで形のよい花を咲かせます。 花弁質がしっかりしていて花保ちがとてもよい 。耐病性に優れています。 ルネッサンス時代の芸術家にちなんで名付けられました。 返り咲き性。 フェンス、トレリス、アーチ、ポール仕立てに向きます。 1993年イタリアモンツァ国際コンクール金賞受賞。仏・メイアン作・1994年 花色:濃いローズピンク/ 花形:クォーターロゼット咲き/ 花弁数:75〜80枚/ 花径:8〜10cm/ 開花期:返り咲き性(春と、夏または秋に開花)/ 伸長:1.5m/ 樹形:ツル性/ 芳香:微香 |
![]() |
スイカズラ:天神島 |
☆☆☆
|
花の奥に甘い蜜があり、子供たちが花をとって吸うことから付いた名前です。 また一説には密を吸うときの唇の形が花弁の形と似ているともいいます |
![]() |
クサスギカズラ:天神島 |
☆☆☆
|
葉状枝が杉の葉ににている。海岸の砂地や岩上に生える多年草。草の下部は木質化し上部は ややつる状にのびる。 |
![]() |
2018年5月19日(2463243) |
ハマウド:天神島 |
☆☆☆
|
海岸に生える高さ1〜1.5mの大型の多年草。茎はふつう暗紫色を帯びる |
イズアサツキ:宮川湾 |
☆☆☆
|
淡紅紫色。アサツキの変種。葉は円形で中空。 絶滅危惧種。 。 |
2018年5月18日(2462773) |
ハマヒルガオ:天神島 |
☆☆☆
|
海岸の砂地に生えるつる性の多年草。砂の中に白色の地下茎を伸ばしてふえる |
![]() |
2018年5月17日(2462310) |
☆☆☆
|
ヒメハギ科 |
![]() |
シンビジュウム:オープンガーデン |
☆☆☆
|
ギリシャ語のKymbe「舟」とeidos「形」という2つの意味からなってます。 花言葉は高貴な美人、飾らない心 低温に強いです。 乾燥や寒さに強いラン科の多年草で、葉は細長い。 1本の花茎に7〜30個の花をつけます。3月頃に次々と花を咲かせます。 |
2018年5月16日(2461811) |
ルリマツリ:庭 |
☆☆☆
|
和名でルリマツリ、イソマツ科プルンバーゴです。/ ジャスミン(マツリカ)に似てるので名が付けられました。 似ているけど香りはありません。 花言葉 『密かな情熱』 |
![]() |
2018年5月15日(2461236) |
キングサリ:オープンガーデン |
☆☆☆
|
北アメリカ原産の多年草で,ヨーロッパで改良されたものです。 |
![]() |
2018年5月14日(2460704) |
コバノタツナミ:衣笠山公園 |
☆☆☆
|
一方向に立ち並ぶ花の様子を、押し寄せる波がしらに見たてた名前。 タツナミソウの変種で全体に小さい。海岸に近い畑の縁や土手。 |
![]() |
2018年5月13日(2460066) |
フクロナデシコ:オープンガーデン |
☆☆☆
|
日向と水はけのよいやせ地を好む。肥料は必要なく水やりは表面が乾いたらたっぷりと与えます 花言葉/偽りの愛/ 花の形や色がサクラに似ているのでサクラマンテマと呼ぶこともあります。原産地: 地中海沿岸 / ナデシコ科 シレネ属 |
![]() |
2018年5月12日(2459528) |
オドリコソウ:庭 |
☆☆☆
|
四角い茎を取り囲むようにつく花の一つ一つが人が笠をかぶって踊っている 姿に似ているので、つけられた名前です |
![]() |
2018年5月11日(2458988) |
ホットリップス:庭 |
☆☆☆
|
メキシコ原産のチェリーセージの仲間、宿根サルビアです。 春から秋にかけて開花。時によって赤と白の複色になったり、赤一色になったりと花色が変化します。 開花期が長く、大株になります。 |
![]() |
2018年5月10日(2458532) |
ナニワノイバラ:庭 |
☆☆☆
|
難波商人によって日本に持ち込まれたことによるものとされています |
![]() |
2018年5月9日(2458060) |
バラ(エーボン):オープンガーデン |
☆☆☆
|
1961年アメリカ。半剣弁咲き、四季咲き。 甘い香りが通り過ぎる人を引き寄せます。存在感のある大きいバラです |
![]() |
2018年5月8日(2457573) |
バラ:コンパッション:オープンガーデン |
☆☆☆
|
ツルバラ/大輪/サーモンピンクで丸弁咲き/四季咲き 1972年 Harkness イギリス 剣弁高芯の整った大輪で花はやさしいサーモンピンク。花は繰り返し咲く。香はつよい。 しっかりした太めの枝で樹形はがっしりしている。 |
![]() |
2018年5月7日(2456842) |
バラ:ゴールデンシャトー:オープンガーデン |
☆☆☆
|
日当たりと排水のよい所を好みます。用土には堆肥やピーモスを2〜3割混ぜます 花が終わったら半分に切り落とす。 12月には元肥を生育期には肥料をきらさないように月に一度の追肥を忘れずに。 作出年, 1998年. 作出国, 日本。 |
![]() |
2018年5月6日(2456181) |
エビネ:衣笠山公園 |
☆☆☆
|
エビネ(海老根)というのは、その地下茎の曲がりを海老に見立てて付けられた名前です。 エビネの仲間は200種類ぐらいあります。
学名は「美しい花」を意味する。 |
![]() |
2018年5月5日(2455479) |
ヘラオオバコ:富浦公園 |
☆☆☆
|
葉の形がヘラ(箆)状をしたオオバコの意味。竹べらに似た形から付いた名です。 オオバコは文字通り大きい葉にちなんだ名です |
![]() |
2018年5月4日(2454946) |
ボタン:オープンガーデン |
☆☆☆
|
豊富な花色と変化に富む花形で古くからの人気。 花が咲いたあとに実ができ、株の生育が衰えてしまいます。 花が終わりかけの頃に、 花茎ごとばっさりと切ります |
ムラサキツメクサ:富浦公園 |
☆☆☆
|
牧草として明治初期に渡米し、全国に野生化している多年草。 ツメクサの名は、当時唯一交易のあったオランダからガラス器を輸入するとき、 壊れないように詰め物として 使われていたのが、このツメクサの枯れたもので、 現在の緩衝材として使われたことに由来する。 この仲間は、草食動物に食べられ、種子が排出されて 殖えるといわれている |
![]() |
2018年5月3日(2454404) |
アメリカフウロ:ソレイユの丘 |
☆☆☆
|
昭和初期に渡来し、野生化した。茎には細かい毛がある |
![]() |
2018年5月2日(2453822) |
ハナアロエ:オープンガーデン |
☆☆☆
|
多肉植物である。 草丈は50センチから60センチくらいである。 根元から枝分かれをし、茎は木質化すをする。 葉は細長い披針形(笹の葉のような形)で、根元から横にひろがる。 |
![]() |
ナヨクサフジ:オープンガーデン |
☆☆☆
|
ヨーロッパ原産。1〜2年草 なよなよした草藤との意味である |
![]() |
2018年5月1日(2453206) |
リビングストンデージー:オープンガーデン |
☆☆☆
|
イギリス人探検家リビングストンにちなんで命名/ キク科のデージーを思わせる一重咲きの花は輝くような光沢があり。
目にも鮮やかです。 |
![]() |
マムシグサ:衣笠山公園 |
☆☆☆
|
茎の模様が蛇のマムシの皮の模様に似ていることからつけられた名前です。 茎の模様は紫褐色のものが多く濃淡もあり変異がおおい |
![]() |
2018年4月30日(2452608) |
ハンショウヅル:衣笠山公園 |
☆☆☆
|
下向きに咲く鐘形の花を半鐘にたとえた。 |
![]() |
2018年4月29日(2451995) |
キンラン:衣笠山公園 |
☆☆☆
|
雑木林の中で金色に輝いて見えるので。 絶滅危惧種(神奈川県)に指定されてます |
ギンラン:衣笠山公園 |
☆☆☆
|
花が黄色の金蘭に対し花が白色である事による。 |
![]() |
2018年4月28日(2451523) |
ツルニチニチソウ:家庭菜園 |
☆☆☆
|
花言葉:若い頃の友情 ある日偶然に思想家のルソーはこの花を見て、30年前に一緒に散歩した女友達を思いだしたと書いている。 この花が思い出の楽しみと深い友情のシンボルになっている。 |
![]() |
2018年4月27日(2451065) |
イモカタバミ:オープンガーデン |
☆☆☆
|
南アメリカ原産。ムラサキカタバミによく似るが芋のような 塊茎によってふえる。花は色が濃い。 |
![]() |
ホタルカズラ:林周辺 |
☆☆☆
|
花の背後にある、赤いぼかしを蛍に見立てた。 または中央の白い星形から蛍の光を連想してつけられました。 カズラとはつる状植物のこと。 |
![]() |
2018年4月26日(2450593) |
マツバウンラン:富浦公園 |
☆☆☆
|
ウンラン(海蘭)に花の形が似ていて、茎から互生した厚ぼったい細い葉が松の葉を思わせることから付いた名です |
![]() |
2018年4月25日(2450063) |
ヤセウツボ:富浦公園 |
☆☆☆
|
ヨーロッパ、北アフリカ原産の寄生植物。 ヤセウツボの花は淡黄褐色だが、ハマウツボに花は淡紫色 |
![]() |
2018年4月24日(2449507) |
ハマエンドウ:毘沙門天 |
☆☆☆
|
海辺に咲き、花や実が野菜の豌豆(エンドウ)によく似ていることから 付いた名前です |
![]() |
2018年4月23日(2448960) |
ハマダイコン:毘沙門天 |
☆☆☆
|
茎はよく枝分かれする。根生葉はロゼット状につき、長さ1〜4cm 枝先に長さ1〜1.5cmの小さな淡青紫色の花をつける。 |
![]() |
2018年4月22日(2448373) |
ヒメハギ:宮川湾 |
☆☆☆
|
小さな紅紫色の花がマメ科の萩ににていることによる。 |
![]() |
2018年4月21日(2447796) |
コケリンドウ:宮川湾 |
☆☆☆
|
茎はよく枝分かれする。根生葉はロゼット状につき、長さ1〜4cm 枝先に長さ1〜1.5cmの小さな淡青紫色の花をつける。 |
![]() |
2018年4月20日(2447254) |
シャガ:衣笠山公園 |
☆☆☆
|
花は淡い紫色で外側の大きな花びらに青紫と黄色の斑紋がある。朝に開き夕方にしぼむ |
![]() |
2018年4月19日(2446763) |
フデリンドウ:衣笠山公園 |
☆☆☆
|
茎の先につく花の様子を筆に見立てたもの。山野の日当たりの良いとこに咲く2年草 |
![]() |
2018年4月18日(2446255) |
ツクバキンモンソウ:衣笠山公園 |
☆☆☆
|
葉の表面は脈に沿って 紫色を帯び裏面は紫色を帯びることが多い |
![]() |
キモッコウバラ:庭 |
☆☆☆
|
中国産のオールドローズであるモッコウバラ(木香薔薇=学名ローザ・バンクシア) は、耐病性は非常に強い。 香りがよくトゲがなくつる性。 |
![]() |
2018年4月17日(2445733) |
ハルジオン:小松ヶ池付近 |
☆☆☆
|
春に咲く紫苑(しおん)という意味です。シオン(紫苑)は夏の終わり頃に咲く“紫色”の花です 。 近似種のヒメジョオンとはよく似ていますが、茎が中空であること、 蕾のときピンクで下向きにうなだれている、 葉は柄がなく茎を抱き込むなどの点で区別できます。 |
![]() |
トゲミノキツネノボタン:小松ヶ池付近 |
☆☆☆
|
名でもわかるとおり、果実にトゲが見られるのが大きな特徴 |
![]() |
2018年4月16日(2445212) |
レンゲソウ:小松ヶ池付近 |
☆☆☆
|
花柄ののびたさきに、10個ほどの小花を輪のようにつけますが、この形を蓮華、つまりハス(蓮)の花に見立てて、つけられた名前です。ゲンゲともいいます。 この植物は元々水田などの肥料用に中国から入ってきたものです。 蜂蜜の蜜源植物としても重要 。 |
![]() |
2018年4月15日(2444661) |
ワスレナグサ:庭 |
☆☆☆
|
乙女は河の中を流れ去っていく美しい青い花を見つけました。 そして誇り高い騎士は乙女のためにその花を求めて河に飛び込みました。 鎧を着ていた騎士は花を摘み取った後、乙女にその花を投げてから そして岸辺の乙女に「私を忘れないで」と叫ぶと力つきて溺れてしまいました。 乙女は約束を守り、騎士を忘れずに髪にその花を飾り続けたということです。 英名のフォーゲット・ミー・ノット(私を忘れないでください)が、 そのまま和名になりました。 花の可愛らしさから、姫紫という別名もあります。 |
![]() |
2018年4月14日(2444085) |
エンレイソウ:庭 |
☆☆☆
|
エンレイソウ(延齢草、Trillium smallii )は、ユリ科エンレイソウ属の多年草。 根茎は中国では延齢草根と呼ばれ、古くから胃腸薬や催吐剤などの薬草とされる 大きな3枚の葉が特徴的である 。 |
![]() |
2018年4月13日(2443505) |
ハナニラ:庭 |
☆☆☆
|
春に、韮のような線形の葉から細い花茎を伸ばし、その先に青や白い六弁花を咲かせる |
![]() |
2018年4月12日(2442972) |
クマガイソウ:衣笠山公園 |
★☆☆
|
袋状の唇弁を源平一谷の戦いで平清盛を討ち取った熊谷直実(くまがいなおざね)の母衣に見立てたもの。 これに対して平敦盛(たいらのあつもり)の名をとったのがアツモリソウである。 絶滅危惧種(神奈川県)に指定されてます 。 |
![]() |
2018年4月11日(2442360) |
フラサバソウ:しょうぶ園 |
☆☆☆
|
明治初年にこれを長崎で採集したフランスの植物学者フランシエと サバチエをくっつけた。 長い間見つからず記録の誤りとさえいわれていた花であるが 近年急に増え各地で見られるようになった。 |
![]() |
2018年4月10日(2441850) |
ツルカノコソウ:沢山池 |
☆☆☆
|
同じオミナエシ科で薬用にもされるカノコソウに似ていて蔓のように枝を出すことから付いた名です。鹿ノ子とは
|
![]() |
2018年4月9日(2441315) |
ウラシマソウ:沢山池 |
☆☆☆
|
先が糸状に長くのびてたれさがった形を釣り糸をたれた浦島太郎に見立ててつけられた名前です。 花を付けた茎は仏炎苞の中にあります |
![]() |
トキワイカリソウ:庭 |
☆☆☆
|
春に、韮のような線形の葉から細い花茎を伸ばし、その先に青や白い六弁花を咲かせる |
![]() |
プルーン:庭 |
☆☆☆
|
プルーン |
![]() |
2018年4月8日(2440767) |
ヒメウズ:沢山池 |
☆☆☆
|
ウズ(烏頭)とは、トリカブトのことです。葉や根、茎が似ているのでつけられました。 |
![]() |
ヒメリュウキンカ:庭 |
☆☆☆
|
ヨーロッパ原産の丈夫な宿根草です。種類が多く毎年たくさんの花が咲きます 姫立金花/黄金色の花が立ち上がって、咲くところからこの名が付きました。 キンポウゲ科の多年草。 |
![]() |
2018年4月7日(2440209) |
イワヤツデ:庭 |
☆☆☆
|
岩地の湿ったとことに生息し葉の形がヤツデ(八手)に似ているからこの名前がつきました。 ユキノシタ科 ムクデニア属の多年草。 高さ50cmぐらい |
![]() |
サギゴケ:小松ヶ池 |
☆☆☆
|
花の色で紫色はムラサキサギゴケで白色のものをサギゴケという。 白花の唇形の花から、サギソウを連想してサギゴケ。 小さくて横に広がるので「コケ」を加えた。 |
![]() |
2018年4月6日(2439659) |
サクランボ:庭 |
☆☆☆
|
サトウニシキ |
サクランボ:庭 |
☆☆☆
|
ナポレオン |
サクランボ:庭 |
☆☆☆
|
サオリ |
![]() |
2018年4月5日(2438930) |
オステオスペルマム・ダブルファン:オープンガーデン |
☆☆☆
|
|
![]() |
カンパニュラ・ライトブルー:オープンガーデン |
☆☆☆
|
|
![]() |
2018年4月4日(2438409) |
カリン:庭 |
☆☆☆
|
カリンの実は、いかにもおいしそうに見えるが、そのまま食べられないので、 薄切りにして砂糖漬にしたり、ジャムやゼリーに煮たりして利用するといいよ。 また、最も一般的なのは果実酒である。 カリン酒は、よく熟して芳香を放つようになった実を輪切りにし、種子も一緒に氷砂糖 とホワイトリガーを加えて漬け込む。三カ月くらいで飲めるようになります。 |
![]() |
オステオスペルマム・ダブルファン:オープンガーデン |
☆☆☆
|
![]() |
2018年4月3日(2437875) |
ツタバウンラン:しょうぶ園 |
☆☆☆
|
細い茎が地をはい、縦横に広がるつる性の植物。 その広がるつる(茎)の感じから唐草模様を連想したものといいます。 ツタは、葉がツタ(蔦)に似ていることから別名のツタバウンラン、 ウンランカズラは近似種のウンランに花の形が似ることによります。 |
![]() |
チオノドクサ:オープンガーデン |
☆☆☆
|
ユリ科のチオノドクサ属の球根植物。東地中海・小アジア原産で,五,六種が知られる。 高さ15〜20センチメートル。 早春,径約2センチメートルの青紫色の花を一花穂に数個付ける。花被片は細く星形に開く |
![]() |
2018年4月2日(2437333) |
イヌノフグリ:庭 |
☆☆☆
|
果実の形が犬の陰嚢にたとえたもの。 |
![]() |
チュウリップ:オープンガーデン |
☆☆☆
|
1人の美少女が、3人の騎士からプロポーズされました。 3人は少女にそれぞれ、 家宝の王冠、剣、黄金をプレゼントしました。 そのため少女は3人のうちだれと結婚するか悩みました。 誰も裏切ることができないので 花の女神フローラに頼んで己の姿をチュウリップの花に変えてもらったのです。 そのため 花が王冠を、葉が剣を球根が黄金を象徴しているといわれます。 花全体の花言葉「博愛」「思いやり」はこんなところからかも。 |
![]() |
2018年4月1日(2436761) |
スノーフレーク:庭 |
☆☆☆
|
花弁の先端に緑色の斑点がある。 オーストリアからハンガリー、ヨーロッパ南部に自生します。 球根は水仙、葉の様子がスズランに似ているところから、和名をスズランスイセンといいます。 |
![]() |
ムラサキケマン:しょうぶ園 |
☆☆☆
|
ケマンとは、仏堂の飾りにかける団扇のような形の仏具のことですが、 もとは生花をを糸でつづり首などにかけた花輪のことをいいました。 その花輪にこの花が似ているので、紫色のケマンの意味です。。 |
![]() |
・2011年/ ・最新 ・12 ・11 ・10 ・09 ・08 ・07 ・06 ・05 ・04 ・03 ・02 ・01 |
・2010年/ ・最新 ・01 ・02 ・03 ・04 ・05 ・06 ・07 ・08 ・09 ・10 ・11 ・12 |
・2009年/ ・最新 ・12 ・11 ・10 ・09 ・08 ・07 ・06 ・05 ・04 ・03 ・02 ・01 |
・2008年/ ・最新 ・10,11,12 ・07,08,09 ・04,05,06 ・01,02,03 |
・2007年/ ・最新 ・10,11,12 ・07,08,09 ・04,05,06 ・01,02,03 |
・2006/01/01〜12/31 |
・2005/01/01〜12/31 |
・2004/01/01〜12/31 |
・2003/01/01〜12/31 |
・2002/01/01〜12/31 |
・2001/01/01〜12/31 |
・1998/07/05〜2000/12/31 |