水辺の鳥/山野の鳥/ カワセミ//野鳥の観察(最新

野鳥の観察誌(2012年10月〜12月)

富浦

富浦公園のそばの海岸です。小田和湾にあり、斉田浜の反対側です。




いままでの鳥の写真

2012年( 1月〜3月/ 4月〜6月/ 7月〜9月/ 10月〜12月)
2011年( 1月〜3月/ 4月〜6月/ 7月〜9月/ 10月〜12月) 2010年( 1月〜12月)



2012年12月29(土)11時50〜15時40分/くもり

今年最後の小松が池でも撮影です。池にはアニーと艶歌師とオトーとツキダテさんとオームが いました。
モズ/ シメ

-----------------------------------

おなかがすいてるみたいで何度も飛び込んでいました。

2012年12月27(木)11時50〜15時20分/快晴

北風。池の周りはぽかぽか陽気です。
マヒワ/ ジョウビタキ/ カワラヒワ

-----------------------------------

ハクセキレイが水面に映っていたので。急いで撮りました。

-----------------------------------

午前中は活発に魚を捕ってました。

2012年12月25(火)11時30〜14時50分/快晴

大寒波。寒いです。早々に切り上げてきました。
シロハラがはっきりと撮れ、 シメが日向に出てきました。 鳥も寒いのかな?

-----------------------------------

カワセミ君はおなかをすかせています。何しろ寒くてカワセミ君の大好物のクチボソが下の方に沈んでしまって 動きません。カワセミ君も必死です。

2012年12月24日(月)/14時00分〜15時10分

竹川下流:今年一番の冷え込み。全国的に大雪で日本は寒波に覆われています。 午前中は曇り空だったので、池には行かなかった。そのかわり、竹川にひさびさに きました
ハクセキレイ/ ツグミ/ ジョウビタキ

2012年12月21(水)10時00〜12時10分/薄曇り

午後から曇り後雨の予報ですので早々に引き上げる。
アカハラ/ ノスリ/ シジュカラ/

-----------------------------------

ようやくの一枚でした。

2012年12月19(水)11時40〜15時20分/薄曇り

寒い。池の周りはとても寒かった。クチボソが泳いでいない。池の下に潜って出てきません。
コゲラ/ハクセキレイ/ アカハラ/ ホオジロ/ カワラヒワ/

-----------------------------------

変わったスズメが近くの枝にとまってました。

-----------------------------------

いつもと同じ、代わり映えしません

2012年12月18(火)11時20〜15時00分/曇り

天気予報ははずれでした。
小魚を捕る網を仕掛けましたが寒いせいか1匹も入らず残念でした。また明日もやってみます。
ハクセキレイ/ モズ/ ホオジロ コサギ

-----------------------------------

シメの爪が長いのにびっくりしました。

-----------------------------------

たった1回のチャンスでしたのでこんなのしか撮れません

2012年12月16(日)11時20〜15時30分/晴

昨日は雨で骨休みでした。
300mmの単焦点と500mmの単焦点のレンズを2つならべていました。 ブログもやってるということでその人のURLを教えてもらいましたが名前を聞くのを忘れてしまいました。 アカハラ/ モズ/ よぼよぼの タヌキ

-----------------------------------

カワセミが人に慣れてきたみたく、すぐそばまでやってきます。

2012年12月14(金)11時40〜15時30分/晴

薄曇り。ノスリは頻繁に現れます。池の周りはポカポカ陽気です。めずらしくツキダテさんが来てました。 カワセミの写真が上手に撮れた見たくにこにこ顔で早々に帰りました。 村上さんご夫婦が来てました。
コゲラ/ アカハラ/ ホウジロ1/ ホウジロ2/ ノスリ1/ ノスリ2/

-----------------------------------

ツグミの食事中です。

-----------------------------------

ものすごく大きなクチボソです。エビをくわえてスットンキョウな顔をしてました。
その他にも 背面飛行/ もう少しで元の位置に/ エビのゲット を撮りました。

2012年12月12(水)12時00〜15時30分/晴

まだまだ寒いです。ミサゴもやってきました。あまりのも低空飛行で写真が撮れません。 ヒヨドリはボケてしまった。 コゲラ/ ツグミ/ モズ/ シメ

-----------------------------------

池の反対側の田んぼの小池で小ガモ(♀)が突然飛び立ちました。 飛び立つ前の 泳いでる姿です。

-----------------------------------

寒いのでクチボソが池の下の方に潜ってなかなか出てきません。 水から飛び上がってくるときは油膜が付いてます。(眼の保護かな?)
下の写真は枝に止まってクチボソを捕まえた写真です。

2012年12月11(火)12時20〜15時30分/晴

風は少しあるだけで本来なら池の周りは暖かいのだが、寒波到来で空気が冷たい。 池の周りは皆さんが集まっていました
カワラヒワ/ アカハラ/ コサギ/ モズ/ シメ

-----------------------------------

帰る準備をしている途中でふと木の枝をみましたらそこにノスリがこちらを眺めていました。そのまま、20分ぐらい休んから (その1/ その2) 近くの電線にとまって飛んでいきました。 電線から飛び立とうとする瞬間。 木の枝に止まっているときは雌のモズに威嚇させられていました。

-----------------------------------

カワセミのお嬢さんが来ました。すると必ず雄が来て バトルが始まります。 エビの目が しっかり出ました。 エビをくわえて去っていきます。

2012年12月10(月)11時10分〜15時10分/晴

北風が吹いて池も寒かったです。今まで一番寒く感じられました。
シジュウカラ/ ツグミ/ コサギ/ シメ/ メジロ/ ムクドリ

-----------------------------------

オカヨシガモ/いつものかもの仲間に混じって泳いでました。カセさんから教えられて初めて知り、 感激しました。まだまだ観察力が足りないです。

-----------------------------------

カワセミのお嬢さんが来ました。いつものと飛び方が俊敏で止まる枝も違うと思ったら お嬢さんでした。一番下の写真はお兄さん。 どれも魚をしっかりとくわえてました。2段目は2匹を捕まえてるようです。

2012年12月07(金)10時10分〜15時00分/晴

現地に着くと誰もいません。みなさんは裏山のみかんのお手伝いに行ったそうです。 私は、鳥の写真に専念です。
以前から撮りたいと思ってたカラスがミカンをくわえて 飛ぶ姿がようやく 撮れました が眼が入ってません。もう一度撮ります。 ヒヨドリ/ ツグミ/ ホウジロ
最近購入した迷彩服と迷彩帽を身につけた

-----------------------------------

ようやくカワセミは近くの止まり木に何回も足を運んでくれるようになりました。 もう一枚

2012年12月06(木)09時50分〜14時00分/晴

全国的に風が強い。池に来てみたが風が強くてカワセミは見えません。みなさんはみかん園に行ってミカンをとっていました。
ハクセキレイ/ アオジ/ キンクロハジロ/ モズ/ マガモ

2012年12月05(水)09時50分〜14時00分/晴

ようやく晴れました。池の周りは常連さんがたくさん集まってます。 イケちゃん、ナカちゃん、シンコさん、アニー、オトー、庄司さん、艶歌師さん、村上さん、オーム、 鳥羽ちゃん、高橋さん、新聞社の兄弟とヤマさん、追浜のおばさんなどなどです。わいわいがやがや、池の側ぽかぽか陽気です。お話に花が咲いてました。 クチボソが池の下に潜り込んで翡翠の餌が無くて苦労しました
ハクセキレイ/ ホウジロ/ シジュウカラ/ カワラヒワ/ ツグミ

-----------------------------------

キンクロハジロの♂が池で悠々と泳いでいます。

-----------------------------------

エビを見つけて何回も飛び込んでいました。写真はザリガニを口にくわえてます。

2012年12月04日(火)/14時00分〜15時10分

竹川下流:最近、天候がすぐれません。毎日雨です。今日は午前中は曇りでしたが午後から日が射してきました。 500mmのレンズに1.4のテレコンを取り付けて撮りに行きました。 さすが遠くにいる鳥もしっかりと撮れますがオートフォーカスはできませんのでマニュアルで撮影しました。
ツグミ/ ジョウビタキ/近くにカワセミが来ました。

2012年12月01(土)11時30分〜13時30分/晴くもり

変な天気。風が急に強くなったり、小さな小さな竜巻みたいなのが起きたり、すぐに天気が曇りから晴天に変わる。 アオジの♂シメの♂シジュウカラの♂

-----------------------------------

キンクロハジロの♂が池で悠々と泳いでいます。

-----------------------------------

風が強くてカワセミは落ち着きがありません。クチボソの眼がしっかり撮れていました

2012年11月27日(火)/15時00分〜16時00分

竹川下流:しばざき橋で絶滅危惧種の「タコノアシ」の種を撮りました。その帰りに竹川下流に行きました。 成果は イソヒヨドリ/ カワセミ/ カワウ でした。

2012年11月27(火)11時30分〜13時10分/晴くもり

天気予報では快晴となっていたので出かけましたが途中で曇ってきました。 寒くなると思って帰りましたが途中からピ−カンになった。 鳥は全然来ません。そのなかで運良くカワセミの お嬢さんを撮りました。

2012年11月25(日)11時10分〜15時30分/晴

快晴。澄み切った青空です。
ホオジロハクセキレイヒドリガモとか アオサギとか アオジもいました。 セグロセキレイもいました。

-----------------------------------

頻繁に姿を出すようになりました。

2012年11月22日(木)/13時00分〜16時00分

竹川下流:午前中は土手の草むしりの予定でしたが急きょタマネギを400本植えました。 午後からは天気が芳しくないので近くの竹川下流に鳥の写真を撮りに行きました。 たくさんの鳥の写真が撮れましたが天気が曇っていたので鳥の目がキラリと出ませんでした。
コサギ/ ジョウビタキ(♀)/ スズメ/ カワウ/ アオサギ/ イソヒヨドリ(♀)/ ハクセキレイ/ ヒドリガモ/ アカハラ/ イソシギ(♀)

2012年11月24(土)12時50分〜15時40分/曇りのち晴

午前中は曇りでした。2日間雨でこれなかったので午後から晴れたので出かけました。 コゲラモズとか アオジがいました。 セグロセキレイもいました。

-----------------------------------

夕日にあたってきれいな姿をしてました。

2012年11月21(水)11時10分〜15時50分/快晴

昨日に続いて好天気。富士山もよく見えます。空は青いのだが気持ちだけ薄く雲があるみたいで飛行機の写真が すっきりしません。めずらしく「ユタカ」さんが来ました。あまり眼の調子はよくないらしいが元気で一安心。
シメとか ハイタカを撮りました。
-----------------------------------

小松が池で私はチュウサギをはじめてみました。コサギと一緒に飛んでいたので何気なしにとってみましたら くちばしが黄色でびっくりしました。

-----------------------------------

止まってるカワセミ。皆さんからは止まってるカワセミは猿でもとれると冗談で言われてます。

2012年11月20(火)10時50分〜15時50分/快晴

とても気持ちがいい天気ですのでルンルン気分で出かけた。 池にはいつもの仲間がいたがイケちゃんがいなかった。 カワセミはほとんど姿を現さないので、小池の方で小鳥を撮ってました。
シメとか モズとか セグロセキレイとか マガモなどを撮りました。
-----------------------------------

木の枝に止まってるツグミを撮ろうとしてシャッターを切ったら、 その音で飛んでいきました。連射ですので木の枝に止まってるツグミも 撮れました

-----------------------------------

こちらに向かってくる様子。

2012年11月19(月)12時50分〜15時50分/くもり

シメが久しぶりに撮れました。その他として ツグミとか アオジ などです。シンコさんが珍しく池に遊びに来ました。 ナカちゃんの レンズです。なかなか焦点距離が大きくて遠くものをしっかりととらえています。 下の写真はカワラヒワです。

2012年11月18(日)11時10分〜15時20分/くもり

日曜日のため近くのミカン狩りの帰りの人たちでにぎわったです。村上さんご夫妻は皆さんが帰る頃に見えました。 珍しく ノスリが上空を飛んでましたし、 コサギ は相も変わらずあっちこっちです。 。

-----------------------------------

カワセミはなかなか飛び込みません。滅多にないチャンスをものにするには苦労します。

セグロセキレイが飛び回っていました。

2012年11月16(水)11時10分〜15時30分/晴

快晴。雲一つありません。富士山はきれいに見えてます キジバトモズです。

-----------------------------------

飛ぶ姿がなかなか撮れません。まだ慣れていないです。 止まってる姿はきれいに 撮れます

2012年11月14(水)11時00分〜14時30分/晴

昼からちょっと用事があるので早めに帰ってきました。風が強く鳥たちは見つかりません。 トビコゲラといつもいる アオサギです。

-----------------------------------

欄干を見ていたら子猫がゆったりくつろいでいました。そこへとんぼが猫の 頭に止まったので急いでパチリです

2012年11月12(月)11時30分〜15時30分/晴

午後から晴天。庄司さんが来ていた。自転車を購入したらしい、私と同じナショナルの製品。

-----------------------------------

アカウソが突然現れました。暗闇で木の枝を眺めてじ〜としていたら突然、近くの欄干にやってきました 震える手でカメラを調整してやっと撮りました。 も遠くにいました。

久々に雌がやってきました。欄干に止まっているのをパチリ。 そして木の枝に止まってオスの方を見てました。オスとの ニアミス

2012年11月10(土)11時30分〜15時50分/晴

ツキダテさんが新しいカメラ(ソニーの最新型)と望遠レンズを持ってきてました。 なんだかずいぶん高そうです。久しぶりに村上ご夫妻が姿を現しました。
珍しい鳥がやってきません。撮影したのは モズと光に当たって輝いてた トビと いつもながらの アオサギでした/
キティジェットが飛んでました。 きれいきれい。

-----------------------------------

カワセミ君の動きがつかめずとってもボケボケ状態が続いてます。皆さんも同じようです。 動きのある写真はこれ 1枚でした。

2012年11月09日/14時30分〜16時00分

竹川下流: モズの雄がいました。上空では アオサギが飛んでいました。カワセミがものすごく遠くの所に止まっていた。 ハクセキレイはかわいいです。

2012年11月07(水)11時40分〜15時00分/晴

無風状態で暑い。カエデさんが久しぶりにやってきました。相も変わらず楽しい方です。 ナカちゃんがものすごく長いレンズを持ってきて撮ってました。なかなかきれいに撮れていてびっくり。 カワセミは近くまでやってきません。 トビコジュケイジョウビタキがやってきました

-----------------------------------

午後2時頃の光がカワセミに当たるととてもきれいです。

2012年11月02(土)11時30分〜14時50分/晴のち曇り

空が澄み切っています。飛行機の撮れる時期になりました。 マガモがやってきました。 上空の写真が撮れました。 マミチャジナイ が暗いところから出てきませんし コサギ は電線の上でくつろいでいました。

-----------------------------------

カワセミが遠くの枝にとまっていてそこから飛び込んでいます。全然近くに寄ってきません。 翡翠の餌となるクチボソが寒くて姿を見せません。

-----------------------------------

突然、キセキレイが現れた。オスは早々に逃げていきましたが雌は水を飲んでいました。 日が当たらない場所で撮るのに苦労をしました。カメちゃんは設定を間違ったらしくよく撮れてませんでした。

2012年11月01日/15時30分〜16時00分

竹川下流: 昨日、斉田浜でカワセミを見たのでそれを撮りに行ったのだが。風が強く波が荒くカワセミはこなかったです。 その途中でイソヒヨドリを撮りました。羽がきれいになってました。 飛ぶ姿もなかなかの姿です。

2012年10月31(水)11時30分〜15時40分/晴のち曇り

カワセミが撮れなかった。残念です。 アオサギが泳いでいたのにはびっくり!。 遠くの木にマヒワが群れで止まってました。そして反対側の暗い森の中では モズがヘビ を食べていました。 また。 マミチャジナイ が飛んでた。ジョウビタキ♀キビタキ♀が撮れました。

2012年10月29(月)11時30分〜15時40分/晴

小松が池においてある魚の撮る道具がメチャメチャに荒らされていました。 珍しい鳥は来ません。
ネキトンボ/ ドバト/ アカガシラサギぐらいです。

-----------------------------------

カワセミが遠くの枝にとまってました。このぐらいです。

本当にきれいなアカガシラサギです

2012年10月27(土)11時00分〜15時20分/晴

小松が池についてあたりを見渡すと誰もいなかった。下の田んぼにアカガシラサギの出てくるのを待っている 女性がいました。 どうしたわけかコゲラがたくさん近くに来て大サービス。撮り放題といった感じです。 カワラヒワのとんだ姿を撮りうれしかったです。そして初めてキビタキをとりました。 バンも池で泳いでます。 シジュウカラ の眼の入った写真を撮ってみました。 とばちゃんがアカガシラサギにそろそろ近づいていく様子を カメラに納めました

-----------------------------------

土曜日ですので観光客&ウォーキングの人たちがたくさんいる中でカワセミが 飛び込みました。皆さんは喜んで帰っていきました。観光親善大使というところかな。

コゲラがバッチし撮れました。何しろすぐ近くまでやってきました。 その下の2枚はカワラヒワとキビタキです。キビタキ(♀)は初めて。

2012年10月26(金)10時30分〜14時20分/晴

買い物は帰ってきてからにして早めに出かけました。朝早く行くといいことがありそうだと思ったからです。 早く行っても同じようなものでした。 いつも姿を来てる教祖とか庄司さんがいません。ちょっと淋しいです。
今まで来ていたエナガ、ハシグロクロハラアジサシ、 マミチャジナイ、ツツドリなどは姿を現しません。どこかに渡たっていったかもしれない。 おなじみの ドバトとか トビとか コサギアオサギムクドリなどをカメラに納めました。
吉崎さんのお兄さんから電池で酸素を入れる装置の箱を貸してもらったので当分それでクチボソを我が家に運びます。

-----------------------------------

ちかくにやってくる回数が多くなってきました。ただ昨年と違って1回、魚を捕ったらどこかに行ってしまいます。 同じ場所から何回も魚を捕って食べません。大きいクチボソを入れたので早速、食べていきました。

2012年10月24(水)11時00分〜15時40分/晴

ハシグロクロハラアジサシを期待してましたが現れませんでした。 アカガシラサギが飛び回っていた。 アオサギは木の上に止まってジーと下を見てます。 ハクセキレイもかわいい。 今日の収穫は「 エナガ 」でした。でもあまりのも遠くでしっかり撮れなかったです。

-----------------------------------

なかなか慣れません。近くに来ないのです。カワセミの食べる クチボソ( 動画)を自宅に持ってきました。来年の1月の上旬まで育てます。

2012年10月21(日)11時00分〜15時40分/晴

ハシグロクロハラアジサシ が飛び回っていました。ミサゴ撮影の練習台としては最適です。 コゲラ が近くまで来て遠くでは キジ が鳴いてました。/小島さんが来てました。後はハンバーグさん。そのほかはいつもの陽気なおじさんたち。

-----------------------------------

近くまで来るようになり、そして止まり木にとまってくれます。ただ、サービスが悪くて餌を一回とったらどこかに 飛んでいきます。

2012年10月20(土)11時30分〜15時50分/晴

虫たちはあまりいなかった。カワセミとハシグロクロハラアジサシがいました。 池は土曜日のためが子供たちが来てました。

-----------------------------------

池に来ましたらこの鳥が電線に長いこと止まってその後、池をゆっくりと2周してまた 電線で休みました。この写真は私の目の前に急に飛んできました。その瞬間。

帰る間際に飛んできました。お嬢さんです。3mかなたでは雄がいました。これとニアミスです。 せっかくのチャンスの 写真がぼけて しまった。トホホホ。(一瞬の出来事でした)。シャッター速度800で撮影しましたのが原因みたい。

2012年10月19(火)11時20分〜16時00分/晴

途中での見た富士山が 雪が積もっていて久々にきれいでした。 着いたらイケちゃんが一人で池に向かって考え事をしていた様子。誰も来ないので心配してたみたい。
本日の収穫は、アオサギと キタテハ/コゲラ/ホソハリカメムシ/モンシロチョウ/ウスバキトンボ/カワセミ/・・・

-----------------------------------

ペリット(ペレット)を出すカワセミ。

-----------------------------------

アオサギが池の深いところに飛び込んで魚を突き刺して 飛んでいきました。 それを18枚の 動画にしてまとめました。途中で魚を落として悔しそうにその上空から見つめ、その場から 去りました。魚を待ってとるアオサギが自ら進んで魚をとりに行くとは。びっくりしました

2012年10月16(火)11時00分〜16時00分/晴

イタチがうろうろしてました。 カメラを向けるとどっかにいってしまった。チュウサギがコサギが不明でしたがよく調べてみたら コサギらしいです。 ホウジロとか ヒドリガモなどを撮りました。
ダイヤ富士でお世話になってますヒロタさんがやってきました。

-----------------------------------

徐々に慣れてきてます。あとすこし。飛び込んだ後に 背を向けた。このような写真を公開できるのも今の内です。 やがてこのような写真はすべてボツの時期(1月、2月頃)が来ます。

2012年10月13(土)11時10分〜16時00分/晴

飛行機が上空を飛んでました。 海上保安庁の飛行機米軍の飛行機です。 ハイタカがこの日初めての飛来です。 虫たちはカネタタキの雄/クサキリだけ。カワセミの 飛び込みです。滅多にないチャンス。

-----------------------------------

マミチャジナイが木の枝に止まっていました。

2012年10月12(金)10時10分〜16時00分/晴

クチボソを20匹ばかりケースに入れて持ってきた。いつも冬にカワセミの餌となる魚がとれなくて難儀してるので 我が家で大きくして冬場に持って行くためです。 初めての鳥であるマネチャジナイを撮りました。 あとは虫たちです。 ナガメ /ツマグロキンバエ/ツチイナゴ/シロオビノメイガ/ササグモ/ ネコハエトリグモ/ シラヒゲハエトリグモ/ ナガコガネグモ/ベッコウハゴロモなど名前の不明なトカゲとあと数点。

-----------------------------------

欄干に止まっていました。

2012年10月10(水)10時10分〜16時10分/晴

お昼頃にちょっと曇ったが後は快晴です。「風のむろさん」からブログの名刺をいただきました。 本日の池の訪問者はナカちゃん/イケちゃん/やまちゃん/やまさん/吉崎さんご兄弟/西さん/艶歌師/アニー/庄司さん/ 浦賀さん/鳥羽ちゃん/芦名の人/にこにこ顔の人/知らない人が2人
おもしろい話でいつも盛り上がってます。アカガシラはいつもの調子です。ツツドリはも〜いなくなったみたい。 渡り鳥のバン、ヒドリガモ、キンクロハジロがきてました。 カワセミは徐々にちかずいてきてます。アカガシラはすっかり慣れてしまいました。 秋になると ショウジョウトンボが姿を現します。

-----------------------------------

カエルを探してうろうろして突然捕まえました。チョウチョとかエビなども食べてました。。

2012年10月09(火)15時00分〜16時10分/晴

午前中は曇りでしたので様子を見てました。午後から太陽が出始めたのででかけました。 目的は「ツツドリ」です。残念ながら出てきません。 人の気配に敏感なコジュケイが撮れました。 アオサギは木のてっぺんで見下ろしてた。 カワセミのお嬢さんが出てきたです。そして、 ムクドリも飛んでた。

2012年10月08(月)09時10分〜16時20分/晴

祝日とあってたくさんの人が 押し寄せてきました。 めあてはアカガシラサギです。 その鳥の私の 撮影姿です。 それで撮った アカガシラサギです。
目がぎょっとした「ヘラブナ」がアオサギに呑み込まれようとしてます。池ではカルガモが元気に泳いでます。 カマキリがナミアゲハ蝶を 捕獲してそれをむしゃむしゃと食べてました。その 動画。上空では キジバトが飛んでた。

2012年10月07(日)15時10分〜16時20分/雨のち晴

午前中は雨が降ってましたがお昼ご飯が終わって一息ついていたら窓から日差しが入ってきました。さっそく 準備して小松が池に出かけました。昨日のことが頭に残ってるのでたくさん撮れると想ったら 全然駄目でした。カワセミと モズと カワセミが木にとまって 魚を見てました。 アカガシラサギだけ。 カワセミが木にとまって 魚を見てました。

2012年10月06(土)11時00分〜16時00分/快晴

アカガシラサギを求めてたくさんの人がやってきました。その鳥の すぐそばまで行ける人は常連組です。 カワセミもアオサギもバッチシ撮れました。また、 モンキアゲハとナミアゲハがニアミスです。 キボシカミキリイシガメがいました。遠くで キジが鳴いてました。

-----------------------------------

木の上で 魚をねらってちょっと間をおいてダイビングです。 満足のいく写真が撮れてうれしかった。

-----------------------------------

初めてお目にかかるツツドリです。

-----------------------------------

アカガシラサギは食欲旺盛で、ヘラブナ、クチボソ、トンボ、ザリガニなどを食べてました

2012/10/06

2012/10/06

2012/10/06

-----------------------------------

トンボがアカガシラサギの頭に乗りました。

-----------------------------------

アオサギは何度も撮ってるので珍しくないのだがこれは魚の目とアオサギの目が印象的でしたのでのせました。 この魚を 捕る瞬間です。

2012年10月05(金)12時30分〜16時00分/快晴

東京方面から連日、アカガシラサギを撮影しに多くの人が来てます。稲を刈った後なのでよくみえます、 ザリガニを捕まえた のを撮りました。
まだまだ捕っていない虫たちが多いです。 ベニシジミ/ホタルガ/キアヤヒメノメイガ/ウラナミシジミ/アカヒメヘリカメムシ。

-----------------------------------

カワセミのお嬢さんが遠くの木にとまってました。

2012年10月04日/10時15分〜12時20分

竹川下流: 2時間近くいて鳥は撮れませんでした。潮の具合で見あたらなかった。カメラのシャッターを切ったのは1回だけ。 それは ギンヤンマです。それも、羽がボロボロで疲れ果てたトンボでした。

2012年10月02日/10時15分〜13時00分

竹川下流: 潮の具合がいいので10時頃にでかけました。コサギがトンボを捕まえて食べてしまったです。 魚もとってます。

2012年10月01(日)11時30分〜15時30分/快晴

アカガシラサギ を3枚撮りました。いずれもきれいに撮れてます。 カワセミが遠くで2羽いましたが、 はっきり撮れませんでした。 いつものように昆虫の写真を撮ってました。ハマキガ/キアヤヒメノメイガ/キボシカミキリ/ ネコハエトリグモ/アズマヒキガエル/ベッコウシリアゲなどなど。