ベストショット(2008年)

これより前( 2008/ 2007/ 2006/ 2005/ 2004/ 2003/ 2002/ 2001/ 2000/ 1999/)

ベスト10選: 2008/ 2007/ 2006/ 2005/ 2004/ 2003/ 2002/ 2001/ 2000/ 1999

スイ−トアリッサム
アリッサムの語源は、ギリシャ語の「狂気しない」からきています。

(08/12/22)

ワレモコウ
和名は葉が切り込みがあって茎葉に暗い香気があるからといい、吾木香とか吾亦紅とか吾木紅の字があてられてる

(08/12/02)

オギ
古人は荻に吹く秋風の音をよく観察していた。よって荻の別名を「風聴草」という

(08/11/22)

ヤナギタデ
葉が柳に似ていることによる。「蓼」食う虫も好きずきの蓼が本種で葉に辛みがある。

(08/11/11)

ゼニゴケ
茎と葉の区別がなく、表裏の区別がある苔。家の北側など、湿った場所に見られることが多い。

(08/11/03)

ススキ
色合いがすばらしい。秋ですね。

(08/10/26)

イボクサ
葉の汁をつけるといぼが取れるといわれるのでこの名がある

(08/10/23)

サクラタデ
花の色が桜に似ている。淡い桃色の5つの花びらが小さなサクラを思わせる。やわらかく美しい 。

(08/10/16)

ネズミノオ
細長い穂をネズミの尾にたとえた。

(08/10/09)

キンエノコロ
太陽が出てくるのを待ちました。

(08/10/04)

ヒメキンミズヒキ
キンミズヒキに比べて繊細で小型。

(08/10/01)

オモダカ
葉の形が人の顔のように見え、しかも花より高いところにあるのでオモダカの名前が付いたといわれます。

(08/09/21)

ヤマホトトギス
花は上向きにつき、花被片の上半部が反り返るのが特徴

(08/09/10)

サギソウ
毎年、咲きます

(08/08/29)

ウラジロチチコグサ
葉の裏が白い、両方とも白いのはチチコグサモドキ。

(08/08/22)

イリオモテアサガオ
丈夫で長持ち。

(08/08/12)

ハマユウ
花が木綿(ゆう)のように白く垂れるのでその名前があります。

(08/08/04)

ムラサキニガナ
花の色が紫色の苦菜(にがな)のいみです。

(08/07/25)

タチアオイ
まっすぐ立った茎は2〜3mにもなり、 花は5cm以上と大きく、 梅雨のころ 下から順に咲いてくる

(08/07/18)

タシロラン
常緑樹林内に生える葉緑素を持たない腐生植物。

(08/07/10)

コクラン
太陽光線が偶然にそこだけ照らしてた。

(08/07/10)

インパチェンス-2
今年初めて丸くなるように工夫しました。

(08/07/06)

イチヤクソウ
上部に2〜10個のシロバナを付ける。 薬用になるということから和名がつけられています

(08/06/30)

セイヨウノコギリソウ
葉が細くて密に切り込んでいるのでこれを鋸の歯に見立ててつけられた名前です。

(08/06/23)

ムラサキカタバミ
太陽を浴びて輝いてました。

(08/06/22)

インパチェンス-1
成熟した果実が触れるとはじけ、種子をまき散らすことによります

(08/05/17)

ガザニア
クンショウギクとも言われてます

(08/06/10)

ハルジオン
ヒメジョオンとはよく似ていますが、茎が中空であること、 蕾のときピンクで下向きにうなだれているなどの点で区別できます

(08/05/29)

ゼラニウム
古来、女性の美のたとえともされ中国の風習から神秘的で霊感のある植物。

(08/05/23)

アヤメ
古来、女性の美のたとえともされ中国の風習から神秘的で霊感のある植物。

(08/05/23)

オニノゲシ
ノゲシより大きくて、しかも葉の棘が荒く、鬼みたいだから。

(08/05/19)

アブチロン
花言葉:尊敬/花の時期が3月から9月ぐらいまでと非常に長いです。

(08/05/15)

ゲンペイコギク
葉がペラペラに薄いので・ペラペラヨメナ/ 紅白の花のため・源平小菊/花期が 長いことから、無休菊とも呼ばれてる。

(08/05/07)

タニギキョウ
花びらがキキョウに似てる。

(08/05/06)

ムラサキケマン
ケマンとは、仏堂の飾りにかける団扇のような形の仏具のことですが、もとは生花をを糸でつづり首などにかけた花輪のことをいいました。その花輪にこの花が似ているので、紫色のケマンの意味です

(08/04/23)

キンレンカ
生き生きとした花で、葉が特に勢いがある。

(08/04/15)

ヒメウズ
どちらかといえば林縁や明るい薮のような場所によく見られます。 見た目の雰囲気は気品が漂ってます。

(08/04/08)

アロエ は古いアラビア語のalloeh(苦みがある)に由来してます。 アロエは医者いらずの名で民間薬としてやけど、切り傷、虫さされに汁液を塗り、 胃腸薬に食します。

(08/01/29)

シクラメン
別名はカガリビバナです。篝火に見えますね

(08/01/15)