練功十八法(前段)
(2007/07/12)
|
1 | ![]() |
![]() |
両手を腰にあて、首を左から、右→上→下へとゆっくり回す 頸椎病(けいつい)や寝違いに効果 |
2 | ![]() |
![]() |
顔前で虎口(フーコウ)を
向かい合わせ、胸を開き左右の腕を垂直にし
肩胛骨(ケンコウコツ)を引き寄せる。(頭は左→右) 首・肩・背中のこりと痛みに効果 |
3 | ![]() |
![]() |
両手を拳にして両肩の横に置く→左手を見ながら上に伸ばす→
左手を見て両手を降ろす。右も同様 肩周囲炎の手を挙げる機能障害に効果 |
4 | ![]() |
![]() |
左手を上にしてお腹の前で両手を重ねる→そのまま両手は頭上に伸ばす→
左手を見ながら両手を開いて降ろす。 首のこりと痛みの予防 |
5 | ![]() |
![]() |
左肘を見ながら両肘を後ろに突き出し回して前に出す(翼を広げた形)→
虎口を向かいあわせる 50肩などの肩関節硬直に効果 |
6 | ![]() |
![]() |
右手背中につける→左手を見ながら横から上げる→
左手を見ながら横から降ろす。 肩関節の後ろひねり機能障害に効果 |
7 | ![]() |
![]() |
腹の前で両手を組む→下あごで返し、上を見ながら押し上げる→
その上体を左に2回倒す→左手を見ながら降ろす。 腰や背中の筋肉の硬直や脊柱側板に適用 |
8 | ![]() |
![]() |
両手を拳にして腰に置く→右手を立手にしながら前に押し出す→
左肘を後ろに突き出し左に回す 腰の軟組織疲労損傷に適用 |
9 | ![]() |
![]() |
両手で腰を支えて時計回りに腰をゆっくりと回転する。頭は回転しない ぎっくり腰・慢性腰椎(ようつい)に適用 |
10 | ![]() |
![]() |
左手を上にし腹前で重ねる→両手を見て頭上に上げる→
正面に向けて両手をおろす→両手先を地面につける→右手上持ち上げ 腰のこりや痛みに適用 |
11 | ![]() |
![]() |
左足を左側に向き弓歩にする。
拳にして腰に置き右手は斜め上方45度ぐらい前に出す。 足・腰の痛みに適用 |
12 | ![]() |
![]() |
両手の指を組んで下あごで返す→手を見ながら押し上げる→ 上体を前に倒す→両手で足の甲を押さえる 足・腰の軟組織の疲労損傷に適用 |
13 | ![]() |
![]() |
両手を膝に当てる。時計回りに膝を回転。顔は下を見ない。 膝関節の痛みや運動障害に適用 |
14 | ![]() |
![]() |
両手で腰を挟む→左足をD歩にする(右足が折れる)→ その状態で45°回転 足・腰の痛みに適用 |
16 | ![]() |
![]() |
右手を左膝内側、両膝を曲げて左手を上げる→
左手を右手の上から右膝内側につけ両足は伸ばす 足の筋肉の萎縮。無力に効用 |
17 | ![]() |
![]() |
左足を前に1歩出す→胸の前で膝を抱える→
両手を前からまっすぐ上げる お尻や足の痛み・屈伸機能に効果 |
18 | ![]() |
![]() |
両手で腰を挟む→左足を1歩前進→左足嘘歩→右足前進 足の筋肉や関節のこりと痛み・運動障害に効果 |