三浦半島の山川公園/
三浦半島のウォーキング/
三浦半島の海岸/
相模湾を前景に見る富士山 |
|
![]() |
三浦半島といえば海です。 三浦半島では海づたいに歩くコースが整備されています。 歩くと気分爽快、明日への活力が得られるでしょう。 |
逗子市 |
住吉城跡 |
城主の三浦義同は北条早雲によって落城 |
小坪海岸 |
名越の切り通し |
新田義貞が攻めあぐんだ軍事都市(国指定史跡) |
緑ケ丘 |
お猿畑の切岸 |
北条市が三浦一族に備え築いた要害 |
久木5丁目 |
古東海道 |
古代の東海道 |
披露山入り口 |
福岡稲荷神社のエノキ |
三浦半島の古木・名木50選 |
神武寺駅 |
六代御前の墓 |
平家最後の嫡男六代御前の墓 |
六代御前まえ |
長柄・桜山古墳群 |
4世紀前期の古墳 |
葉桜住宅 |
旗立山(鐙摺山) |
畠山重忠との争に三浦一族が軍旗をこの山に立てた |
鐙摺 |
葉山町 |
新善光寺の四脚門 |
県重要文化財 |
滝の坂 |
葉山の棚田 |
懐かしい風景 |
上山口小学校 |
横須賀市西部 |
子産石 |
生殖・安産の神が宿る石 |
子産石 |
若命家長屋門/ 参考 |
代々秋谷村名主をつとめた家柄 |
前田橋 |
秋谷寺 |
無縁仏 |
前田橋 |
女性だけが受ける苦しみを誓った神 |
芦名 | |
帯解き子安地蔵を祀る |
芦名 | |
一騎塚 |
一騎でこの地から鎌倉にはせ参じた |
一騎塚 |
黒石と塔の石 |
古戦場の一つ |
清水 |
庚申堂 |
かのえさるの夜に寝ない風習 |
庚申堂 |
ぽっくり地蔵 |
ぽっくり往生したいとの願望の願いを叶える |
長井小学校前 |
横須賀市南部 |
御滝神社 |
水不足で苦しんでいた久村の村人はこの滝で救われた |
久里浜駅 |
佐原城址 |
源平合戦のひよどり越えでは一番乗りした武将の城跡 |
佐原橋 |
浦賀の渡し |
渡し船がいまでも活躍している |
浦賀駅 |
東叶神社の社叢林 |
県指定天然記念物 |
浦賀駅 |
走水神社 |
古事記や日本書紀にも出てくる |
走水神社 |
馬堀 |
荒馬が蹄で掘ってわき出た清水を飲んだら駿馬に変身 |
馬堀海岸駅 |
安房口神社 |
安産の神 |
安房口神社 |
横須賀市北部・中央部 |
三浦氏3代の墓 |
為通、為継、善継の墓 |
衣笠城址 |
瘡守稲荷 |
傷とかできものに御利益がある |
平作 |
赤門 |
朱塗りの長屋門で三浦家の子孫永嶋家が建てた |
安浦駅 |
お穴さま |
龍本寺の境内で庶民に親しまれた座禅窟がある |
中央駅 |
坂本龍馬の妻の墓 |
お龍さんの大きな墓碑 |
大津駅 |
子育て地蔵尊 |
飢えと疲労のために死亡。その冥福を祈って祭った |
逸見駅 |
雷神社 |
御神木はいまでもひっそりと立っている |
追浜駅 |
三浦市 |
猫石 |
猫石が現れてから鼠がいなくなった |
宮田 |
サンコロ石 |
江戸城を構築に必要な石が運ばれた船が遭難 |
三戸海岸 |
なもた坂 |
神奈川古道 |
小網代 |
屁っぷり坂 |
腹に力が入っておもわず屁が出る坂 |
海外町 |
蓮根 |
地殻変動で隆起して現れた |
三谷町 |
閻魔堂 |
地元では「東岡のお閻魔さま」と呼んでいる |
三崎東岡 |
風力発電機 |
デンマーク製で400kwの発電機 |
宮川町 |
菊名氏の墓 |
三浦道寸の武将菊名左衛門重氏の別荘 |
白山神社 |
岩舟地蔵 |
船が暗礁に乗り上げたときに祈りをささげたら沈没が免れた |
三浦海岸 |